佐知's グッズ

佐知's 祖谷物語-おくのひと- [Blu-ray]

3時間という長尺ゆえ、観る人によっては眠気を催すこと必至だが、驚きのエンディングに向かって巧みに練られた極上の物語は、今こそ観るべき価値のあるものと、間違いなく確信するだろう。 祖谷物語-おくのひと- [Blu-ray] 関連情報

佐知's 女が映画を作るとき (平凡社新書)

怒濤のような作品。疾走感のある生き方。すべてに敬服します。多くの女性を「従えて」しまう女。「生きることは、行動することである」小学生から聞こえてきた言葉がリアルに眼前にある。毅然とした彼女はカリスマになってしまった。コケと人間が感応しあう植物的恋愛なんて浜野さんの領域じゃ否定されると思う。佐藤春夫さんとの対談聞きたかった。 女が映画を作るとき (平凡社新書) 関連情報

佐知's 祖谷物語-おくのひと- [DVD]

自主製作映画ということでDVD化されない可能性もあると考え、最初は映画館で観てきました。長編映画で感情の起伏を揺さぶるシーンが少なかったので、途中で気が散ってしまい肝心なパターン展開のところで意味がわからなく終わってしまいました。今回DVD化されたので早速観てみると、情景は映画の迫力とは違いました。まずDVDジャケットの内容説明文に書かれていないことを書くと、完全にネタバレとなってしまうので避けて簡単に。高校生の春菜とお爺が住む家は実際に住んでいるイメージが感覚で伝わってきて、『田舎の木々が生い茂り自然豊かな山』とは全然違います。山里からは舗装してある道路が続きますが、どんどん道幅が狭くなり次第に舗装もしていないただの山道に。そこは土地の起伏が激しく年寄りには生活も大変なのに、無口で何もしゃべらないお爺は畑仕事を続けています。高校生の春菜はずっと坂道を降りて高校に通学。畑を耕すにも手仕事で、水は近くの川まで汲みに行って畑に撒き、料理をするにもガスがきていないので囲炉裏で煮炊きをしての生活。冬になると雪があたり一面にびっしり積もり、極寒が訪れます。しかしライフラインが寸断されたような地域で畑仕事や炊事を行う春菜はそんな不便さの不服を一切口に出しません。その描写がとても素晴らしく、「あぁ田舎って空気も良いし気苦労もなくて良いな~」「老後はこんなところに住めたら気が楽で」と言った思いを一瞬で吹き飛ばしてしまいます。仕事がなくて公共工事に頼る地元の土木従事者と、自然保護の団体とのやりとりが同時進行。そして春菜の未来を左右する高校卒業後の進路があります。家を出たらお爺が一人っきりになる、そんなやさしい気持ちを持つ春菜はどういう進路を選ぶのか。終盤になるとまたひと展開があり、ちょっと理解するのがとても難しいシーンに突入。実際不要ではないかという賛否もあるシーンで、視聴者が観て想像するとはちょっと視点が違うので、もっとわかりやすく作っていただけたら良かったです。武田梨奈さん目当てで観たのですが、やはりアクション女優だけではなく演技派女優といっても差し支えないほど素晴らしいです。以前は頬がシャープでそれがチャームポイントでもあったのですが、頬の肉が付きすぎて高校生役はギリでした。この映画の後にドラマ『ワカコ酒』の収録があって一気にまん丸顔になったので製作のタイミングも良かったかもしれません。 祖谷物語-おくのひと- [DVD] 関連情報

佐知's はるかにてらせ

ツイッターで作家と出会い、ブログを読んで興味持って、早速本を購入した。東京新聞の書評に掲載された短編集。学校や社会集団の中での生きにくさ、誰が決めたかわからない基準に沿わねばならない理不尽さ。一生懸命になればなるほど、周りとズレてしまう苛立ち、悲しさ。堂々とするものを前にすると、それだけでもう心が縮こまる。家族内にも起きる軋轢は、血が繋がっているだけに煩わしい。作品に登場する人たちは、ため息をつきながら前を見ようとトライしては躓く。ところどころで、会話にクスッと頰がゆるむ。それでいて、心にひそんでいる人間の嫌な部分に気づかせてもくれ、ギョッとしてしまう。ああ、あるなあと自分の一面を照らし、読みながら頷く。子供時代の自分が、記憶の底からスルスルと立ち昇っては、同級生の顔が浮かび、今頃どうしているのだろうと、過去の傷を苦笑したり。通りすぎてしまえば、どってことないのだけど、当時はそれはもう深刻な事態なわけで、よくぞ超えられたもんだと不思議な想いにかられる。ネクラという言葉があふれた過去の時代より、ネット時代の今はさらに生きにくいと思う。おまけに社会はこれだけ不安定でいっぱいときた。そんな時代に、この短編集は、自分を静かに見つめさせてくれる力にあふれている。そして、安心してしまう優しさもある。次の作品を楽しみに待とう。 はるかにてらせ 関連情報

佐知's いのちの授業 横田めぐみさんが教えてくれたこと (Forest books)

13歳である日、突然、目の前からいなくなってしまった最愛の我が子:めぐみさん。悲しみ、苦しみの日々。北朝鮮に捕われていると判ってからの今に至るまでの救出活動と思い。それは誰でも持つ思いであるけれど、持ち続けることは容易ではない。諦めて「普通の生活」に戻った方がどれほど楽なことだろう。そうせずに、伝え続ける夫妻。その思いに応えて「もしかしたら、拉致されたのはめぐみさんではなく、数分前に同じ場所を通った自分の妹だったかもしれない。」と想像し子供達に伝えることを続ける先生。ただ、「可愛そう。こんなことは二度と起きて欲しくない。」と表面的なことだけではなく、命が連続していること、知らない誰かに支えられていること、存在するだけでいいことを知って感謝すること、様々なことに気づいていく生徒たち。とても深いです。ここまでされた先生としっかりち受け止めた生徒たちに久しぶりに感動しました。「日本のために横田さんご夫妻が選ばれたのではないか」という生徒の感想に驚きました。私もそう思っているからです。めぐみさんをはじめとする800人以上はいるといわれる拉致の被害者は多くのことを私たちにおしえてくれています。その命と人生を懸けて。それに私たちは応えなければならない、と改めて思います。一日でも1分でも1秒でも早く、家族が再会できますように。 いのちの授業 横田めぐみさんが教えてくれたこと (Forest books) 関連情報




Loading...


ここを友達に教える