奇跡のおくりびとボンくんのスペクタクル動画大国

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.はいぱーぽりす
2.三孔
3.青春ド真中
4.オール阪神
5.落合福嗣
6.緑川ゆき
7.ライラの冒険
8.横山光輝
9.森田まさのり
10.Siberian

中沢厚子ファーストアルバム(紙ジャケット仕様)  吉田拓郎の「男の子女の娘」でデュエット相手を務めているのがこの中沢厚子である。
 アングラ・フォーク系レーベルの再評価は、“メジャーな叙情派フォークとは違ったちょっと変なフォーク”という文脈がメインだったため、CD化が後回しになったのはしかたがないが、だからといってなかったことにしてしまうのはもったいない。むしろヤマハのポプコンかというような美しい声とまっすぐな歌唱を聴かせている。オリジナル・ライナーには森山良子からの影響について言及されているが、それは一聴すればすぐ判ることであって、あの素直な音楽性を素直に自分のものとしている。吉田拓郎や泉谷しげるのような強い“個”を期待した向きには物足りないかもしれないが、こういった歌謡フォークもエレック・レコードのひとつの側面ではあると言える。

 14曲中5曲が自作。他者の提供曲も含めて、非常に誠実な内容が多く、真面目な歌い方と相俟ってポップ・ソング的な飛躍には欠けるかもしれない。しかしこれはこれで中庸の良さであり、繰り返し聴くうちに心に染みてくる素朴な良さであると思う。こういう“あざとくなさ”は、例えばユーミンの御洒落な感じや中島みゆきの身も蓋もなさがトゥーマッチだと感じる層にアピールするのではないか。
 「歩いて行きたいところは」はさわやかな歌謡ロック。
 「あじさいの歌」はもしや佐藤公彦の「通りゃんせ」第二弾を狙ったのか。
 「鐘が鳴る前に」は歌謡曲テイストが映える失恋の歌。自身による(?)コーラスが印象的。
 「セピア色のバラード」は、かぐや姫の「加茂の流れに」の東京版、と言っては言い過ぎか。
 そういえば同時期のエレックの女性シンガー丸山圭子とは全体的に共通するムードが感じられるが、「道草」は彼女の作品。
 と、そんな中で、珍しく歪な感じの歌詞を、まっすぐなヴォーカルのまま歌い上げた「あやつり人形」は危うげな妙な輝きを放っていると思う。

 更に、「あじさいの花の下で」は前述の佐藤公彦の作曲。彼のヴァージョンは『落書き』('75年)に収録されており、“21才の時ってぼくにとって暗い年でした(中略)でもこの唄はそんな泥沼の中に咲いた一輪の花です”とコメントしている名曲である。

ハイドン:チェロ協奏曲集 ハイドンのチェロ協奏曲は名曲だ。ハイドンらしい陽性の快活さが心のしこりをほぐしてくれる。

本作はロストロポーヴィッチの弾き振り。75年11月の録音だが、音質は悪くない。本作の特徴は現代的なこと。モダン楽器による演奏もさることながら、カデンツァは第1番はブリテン、第2番はロストロポーヴィッチ自身によるもの。この18世紀と20世紀のドッキングをどう捉えるかは人によって異なるだろうが、私は決して古典派の曲の流れを損なっておらず、こういうカデンツァ(特に第1番)もありと考える。

ロストロポーヴィッチがソ連を出国したのは74年。本作は演奏活動の自由を得たばかりのロストロポーヴィッチの喜びに満ち、エネルギッシュ。アカデミー室内管弦楽団の演奏ものびやかでふくよか。

もう録音から40年近い時間が経過したが、今なおハイドンのチェロ協奏曲の代表的名演の1つに数えていいだろう。

四月の雪 (通常版) [DVD] ≪四月の雪≫をみたが、あまりサラサラし過ぎていて物足りなかった。
あわゆきのようなはかない恋。
一片の詩のような映画だね。
同じ立場に置かれた二人の分かり過ぎる程分かる互いの苦しい胸の内。
同情がやがて愛情に。
最初は復讐してやろうかの軽い気持ちで応じたのだろうが、いつしか本気になっていた。
ひとつひとつの動作を確認するかのように進む二人の静かで熱いひととき。
映画は、ゆっくりゆっくり展開していく。
恋に走り出している二人には、ベッドに横たわる互いの伴侶を見ても、つき物が落ちたというか、抜け殻を見るような無感動な思いだろうね。
それでも意識を回復した妻を見捨てることが出来ずに介護をつづける男。
前と同じような気持ちで妻とは向かい合えはしないだろうが、ここで妻を捨て愛する女の元に走ったのなら、妻と同じになる。
しょうがないね。恋は恋で終わらせなくちゃ。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!