作り事は嫌いでなるべく小説は読まない主義の私だが、先日熱海の海岸を散歩したのを契機に、恥ずかながら古稀を過ぎて初めて金色夜叉を読む気になった。百年前(1897-1902)の著作だ。考えてみれば、日本の人口は45百万人で、丹那トンネルはまだ出来ていないから東海道は新橋始発で御殿場線経由。貫一お宮の重要な舞台となった熱海は、国府津からの軽便鉄道の終点だった。男尊女卑で既婚女性が単独で男性と会うなどもっての他の時代だ。
小学校は旧かな遣いで学んだ私はさして苦労なく読んだが、「十九にて恋人を棄てにし宮は、...二十あまり五の春を迎へぬ。(25の春を迎えた)」といった美文調の文語は、若い人には一寸辛いかも知れない。しかし連載で読売新聞の購読数を飛躍的に伸ばした虚構の面白さは現代でも素晴らしい。覚悟を決めて掛かれば、百年前の日本社会を味わいつつ日本文学の金字塔を堪能することができよう。
菊池寛が大正9年に発表した「真珠夫人」を東海テレビが、時代を終戦後に改めて昼ドラにしたのが大ヒットになり、2002年の流行語になった。同じことをすれば金色夜叉も大ブレーク間違いない。そういう息も継がせぬ面白い展開だ。
尾崎紅葉の作品(『多情多恨』、『金色夜叉』もそうでしたが)を読んだ後は、
実においしい料理を食べた後のような満足感・幸福感にひたることができます。
(とはいいながら『多情多恨』のところではイライラさせられたとレビューし
ている私ですが・・・まあ大満足です、はい)
この『三人妻』もそうでして、なんといいますか、「いいものを読ませてもらった」
という満足感に浸れる作品でした。
なんとこの作品は紅葉が26歳の時の作品なのです。紅葉の教養の高さといいますか、
奥深さに感心せずにはいられません。実に豊穣な作品です。
明治20年代に26才の尾崎紅葉が描く、お才、紅梅、お艶の三人の女性の人物像が
興味深いですし、大富豪葛城余五郎がそれぞれの女性を口説いていく”作戦”はおも
しろく読み応えがあります。
文体は言文一致体ではありませんし、文語体ですが、露伴や一葉を読んだことのある
人には楽に読めると思います。
先ほど読み終えました!
ゆるいイラストと、読みやすくておもしろい文章が、やみつき!!
今までの他のあらすじ本とは全く違う。
文章自体におもしろみを感じるし、絵が笑える。
それなのに、しっかりと感動したり、考えさせられたりする。確かに名著。
あらすじを知っておきたいから読むという本ではなく、
おもしろいから読む本。
本当におもしろい!!
世界版も出てるので、これから注文します!
フルーツバスケット6巻は私の中で一番好きな本です。 夾くんにとって重大な秘密がわかってしまいます。それでも透は受け止められるか!!感動で涙が止まらなかったです。
スーパーロボット大戦シリーズの外伝的作品で、スーパーファミコン版のリメイク。筆者は約40時間程度でクリア。
スーパーファミコン版が好きだったので購入。リメイクの際に、グラフィックが書き直され、戦闘アニメーションは豪華になっている。システム面はそのまま移植された印象を受ける。
システム的にはマップ上で駒(ロボ)を動かし、敵を攻撃していくという、典型的なシミュレーションRPG。ストーリーはわりと良く練られていて、主人公である正樹が活躍する様がよく描かれている。
非常に残念だったのがシステム面における多くの不便さが目立つこと。コマンド選択してからウィンドが開くまで若干遅れがあり、イラつく。マップ上のカーソルが動かしにくい。途中まで育てたロボが前触れもなしに居なくなってしまうことなど。
後半につれて高くなる難易度の高さはいやらしい。RPGと違い、マップごとに使える資金に限度があるので、資金繰りを下手に行うとクリア不能で〔詰む〕ことがある。筆者はスーパーロボット大戦はよく遊ぶので、ロボ改造のための資金稼ぎノウハウは熟知しているつもりだが、それでも最終話ではリセットを何度もしないとクリア出来ないほど苦戦した。トータルリセット回数は100回くらい。スーパーロボット大戦シリーズ中でも難易度はかなり高いと思われる。
戦闘ではこれでもかというほど何度も同じ敵と戦わないといけないので飽きる。そのため後半になるにつれ作業感が出てくる。上述したように、後半の難易度が高いため、戦闘アニメーションを見る余裕がなくなり、すべてスキップしてしまうため、さらに作業感が出てくる。
システムや難易度の不満、戦闘における作業感など、ゲームとして非常に残念な印象を受けたが、魔装機神は近年のバンプレスト作品(クイーンズブレイドや無限のフロンティア)などの礎となった作品である。これら作品のファンはやってみると面白い発見があるかもしれない。
|