ポプラ社はどうかしたとしか思えない。
水嶋ヒロですっかり有名になったけど、その前から賞金2000万という破格の賞金をかけて小説を募集するわ、本にしたそれはあまり話題にならないわ、「忍たま乱太郎」は実写映画になるわ、「おまえうまそうだな」はアニメになるわ、そしてこの新しいレーベルの発行だ。
なんと一挙50巻、2011年までに地デジ化…じゃなくて、毎月発行して100巻とのことです。
思い切ったー!!!
初版は6500セットだそうです。
うち半分くらいは日販、トーハン、大阪屋の取次3社が買い取ったということで公共・学校図書館に配布されるらしい。
1冊750円。
この電子書籍ブームに真っ向から戦いを挑んだ、って感じで、書店の店先に燦然と並ぶ白い表紙たちを見ると、これを機会に書籍も元気づいてくれればなあと願わずにはいられません。
装丁は漢字1文字でお洒落。静かな迫力に満ちています。
しかし漢字って力あるよね。必ずどの字かは気になるもの。
実はこの白いカバーの下はすべて装丁が違うのですよ。版画のイラストがついている。集めるのも楽しくなる。
そして、なんといっても特筆すべきはその中身。
短編が三冊入っているんだけど、よくこれだけタイトルにぴったりな話を集めたな、と。
私は幸田文が気になったので彼女の入っている「音」という本を買ったんだけど、幸田文の「台所の音」という話は確かに音が主人公。文章では聞こえてこない音が耳の奥で聞こえてくる、その音の表現の見事さ。
そして驚くのはほかの二作。高浜虚子、川口松太郎という作家の作品では音は主役ではなく脇役だけど、非常に重要な役どころ、よくこれをもってきたな、と感心する。
選者は5人の編集者が5年間を費やして国内外の文学作品およそ2万5000冊を読破して選んだもの。つまり一人1年1000冊。仕事しながらよく読んだ!
収められている作品は「文学」の名にふさわしく、まさしく100年200年と読みついでほしい。
文字も大きく読みやすくとっつきやすいので、ふっと何か読みたいけど何を読めばいいかわからないってときはこの百年文庫の中から一冊、目を閉じて選んでほしい。
ただ大きさがちょっと微妙なので書店員さんがカバーをかけるのがむずかしそうだった。
~日蓮聖人はきっとこんな人だったんじゃないかなと思うほど、人間味ある日蓮を演じてる萬屋錦之介がピッタリとはまっている。他の出演者にも有名人が多く、あの人がこんな役を・・・と映画の内容以外でも楽しめます。 出演・・・田村高廣/岸田今日子/中村嘉葎雄/中村光輝/江原真二郎/松坂慶子/丹波哲郎/野際陽子/松本幸四郎/松方弘樹/田中邦枝/永島敏行・・・見て~~損のない映画です。~
"Mistress Oriku: Stories from a Tokyo Teahouse" is simply a fantastic book. A pure pleasure to read, author Matsutaro Kawaguchi has opened a window to a time in Japan's past when delight in arts and culture were refined and simplified, and when a simple bowl of chazuke, green tea over rice topped with fresh clams, could be considered a work of art.
Almost in the Jane Austen style, "Mistress Oriku" tells the story of a women from the Yoshiwara pleasure quarters who was raised from being a brothel-owner's mistress to being the proprietor of an elegant teahouse, whose customers were the leading artists and actors of the day. She falls in and out of love, experiences struggles and floods, but maintains her composure and enjoys herself along the way, taking from life the pleasures that it has to offer without guilt or complaint. Oriku's story is not one of the pathos of a prostitute, and there is no moral condemnation or political lesson to be had. There is just the joy in things beautiful and sensual, be they the warmth of a human body or a steaming cup of heated sake.
Mixing fact with fiction, Kawaguchi has populated Oriku's teahouse with the greatest figures of kabuki, rakugo, gidayu chanting and other refined entertainments from the era. Although they will probably not be familiar to the reader, the depth of information lends a air of authenticity to the story. Like an Austen novel, it makes one want to go back to that half-fantasy time, and experience the love and sensation forever lost in the modern vulgar era. To help guide you, a glossary is included in the back of the book that gives the background on several of the figures that drift in and out of the story, both real and imaginary.
Royall Tyler's translation is flawless, as one has come to expect from him, and one can even sense the underlying Japanese phrases in his English. The rhythm and flavor of the language has been maintained, as has been the subtlety and beauty. His translation is as much a work of art as the novel itself.
The only slight complaint about "Mistress Oriku" is the ending. The entire book is one of beauty and pleasure, and only at the end does the harsh reality of the encroaching modern world rear its ugly head. While this may be honest historically, it represents a sharp departure from the tone of the rest of the novel, and seems to be included only because of the rule that Japanese novels are not allowed happy endings.
山田五十鈴さんを堪能出来ると思います。BUT、このDVDを買う余裕のある方で、『浪華悲歌』『祇園の姉妹』『残菊物語』をまだお持ちでない方は、、まず『浪華悲歌』、次いで『祇園の姉妹』『残菊物語』の順でお勧めいたします。どうしても欲しい方は、買いましょう。いい脚本と美しい映像です。国宝級の映画と思います。
何と微笑ましい会話でしょうか。映画もエッセイも高峰秀子さんは最高です、
|