あぁ、行動主義やゲシュタルト心理学はこういう風に生まれたんだなぁ。 心理学の様々な学派がどのような順番で、何に影響されて生まれたのかを知りたいときにどうぞ。 認知心理学の説明はすくないです。
まるでギター伴奏一本だけのフォークソングのような渋いタイトルがついていますが、 少しロック寄りの典型的な70年代ソフトロック曲集です。
おすすめは 北鎌倉 パート2 結婚しておくれ 帰ってこないんですか 過ぎ去りし日々
私が購入を続けている週刊添い寝CDの8番目の作品ですが、ジャケットの通り王道の少し頼りない年下タイプの涼さんでした!岡本信彦さんが務めるということで期待大で聞いたところ、守ってあげたくなるような…頑張り方もまた可愛い方でしたっ^ω^* 一番良いと思ったのは聞き手をなによりも大事にしてくれている感が今までの作品よりいっそう出ている気がしたところです。 年上の包容力よりも年下の健気に頑張るさまを体験したい方にはとてもおすすめしたいです!
心理学的現象について、平易な文章で分かりやすく、図や表を用いながら書かれてあるので、学生にはもってこいの本である。心理学を初めて学ぶ人にはぜひ読んでもらいたい1冊である。
フォーク・ソング・ブームは私の記憶では、世の中の騒乱とともに生まれ育ったように感じています。丁度1970年の安保前後でした。前年の69年に東大の安田講堂が全学連によって封鎖され、海の向こうのベトナムではアメリカが泥沼の闘いを繰り広げていました。学生の反戦活動が世界的な潮流となっていた頃です。
一方日本経済は70年の万博を目前に控え空前の好景気を得ていた時代です。
フォークが若者の歌となった時代背景として、騒乱というのが一つのキーワードになりそうです。連帯という言葉も大切にしなくてはいけません。音楽を聴く側の態度もそうでしたから、まして歌い手は自分の立つ位置を明確にする必要があったわけです。
思想信条において、自分の考えがなければ他から糾弾される時代でありました。歌も同様です。
それゆえ、フォークというのは必ず明確なメッセージが伴ったわけです。
歌謡曲は作詞家がいて作曲家がいましたが、フォークは基本的に自分達が作詞作曲したものを歌っている形態でした。ショービジネスの世界とは別のアングラでマイナーな会場が主な活動の場でした。フォーク・ソングの伝播は、口コミであり、ミニコミであり、深夜放送でした。
それらを俯瞰して眺めた時に、この2枚組のCDに収録された曲が「フォーク」のメインストリームかどうかは判断に迷うところです。1枚目は問題ありませんし、2枚目のいくつかの曲も大切だと判断しています。
つまりもう少しコンセプトを明確にして厳選した選曲なら、万人が納得するようなアルバムになったと思いますし、少し惜しい気がしました。
もっとも珍しい曲が収録されていますので、この企画の独自性も評価しなくてはいけませんが。
|