[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
冒頭のラミレス作曲「アルフォンシーナと海」の持つ穏やかな雰囲気がたまりません。 この曲は、海に入水自殺した女性詩人アルフォンシーナ・ストルニをテーマにした詩に、アルゼンチンのフォルクローレ界の大御所として知られる作曲家でありピアニストのアリエル・ラミレスが作曲したものです。とにかくメゾ・ソプラノの波多野睦美が絶品でした。ルネサンス期の歌曲やイギリスの歌曲などの歌い手が、アルゼンチンの生んだ偉大な作曲家のスペイン語の連作歌曲を静かに巧みに歌い回しておりました。リュート奏者のつのだたかし(久しぶりにギターを弾いています)とのデュオですが、2人でこれだけの確かな音楽を作ることができる証明のようなものです。ピアソラ作曲「オブリヴィオン-忘却-」での、気だるさと別れの情景を忘れようとしている女の悲しみを切々と囁くように歌っています。確かな歌唱力が伝わってきます。ジャンルを超えて良い音楽は伝わるものですね。ヒナステラ、グアスタビーノと知らない作曲家の曲が続きますが、質の高さは保証します。選曲と演奏の勝利です。ヴィラ=ロボスの「メロディア・センティメンタル」は繰り返し聴きました。ヴィラ=ロボスはメロディ・メイカーですね。 ラヴェル、プーランクとフランス歌曲が並びますが、それまでのアルゼンチンやブラジルの作曲家と近い雰囲気を持つのは、同じ時代の音楽風潮か選曲による統一感なのかは分かりませんが、違和感は全くありません。シャンソン「愛の小径」のフランス語の発音の響きの良さにも惹かれました。 ヴォーン・ウィリアムズからは3つの歌曲が並びます。静かで穏やかで懐かしさが感じられました。どこかしら中世音楽の響きに通ずるところが魅力です。武満徹の「小さな空」はこれまで多くの演奏を聴いてきましたが、これはその中でも相当上位に位置するほど高く評価したいと思います。日本語の子音と母音の響きを丁寧に巧みに歌い回しています。懐かしい歌心は伝わってきますし、声高な表現とは対極にありました。つのだたかしの伴奏も簡潔な中に、ありきたりなフレーズではない巧みさを感じさせるものでした。武満徹の「三月のうた」も同様です。遅まきながら、良いアルバムと出会ったものです。
「センチメンタル・グラフティ」の続編といわれているがそんなことはほとんど感じさせない。いい意味でも悪い意味でもだ。多数のキャラクターが登場するためキャラクターのシナリオやCGには格差がけっこうある。ギャルゲーを始めて間もない人間にはオススメはできない。とにもかくにも「センチ」の世界が好きな人や大倉先生のシナリオ好きにはたまらないかもしれない。個人的には綾崎三姉妹がオススメかと。
PSP「HUNTER×HUNTER ワンダーアドベンチャー」PV第2弾
信長の野望オンライン PVP 烈風伝 安倍靖栄
フレンステッド モビール Science Fiction(サイエンスフィクション)
Masakazu Tanaka Quartet "Bohemia After Dark" Live at Elvin Smile in Tokyo Jan 26, 2013
レゴランド.カリフォルニア。
お祭り男 耕運機祭り in タイ 【1/2】
「天地明察」 冲方 丁さんが「保科 正之」「福島」を語る
【みさくらなんこつ】コースターの絵を描いてみた【こくまろみるく】