全詞曲&編曲を手がける石井翠のソロ・プロジェクト。 社会からこぼれ落ちた孤独でネガティブな魂が、レディオヘッド/MUSEをはじめと ...
エントロピー グッズ
トコトンやさしいエントロピーの本 (今日からモノ知りシリーズ)
初めて触れる人や学生の時に分からなかった人に感覚的に分からせようとした本です。一度、大学で学んだ事がある人間から言わせるとウソと言うと言い過ぎかもしれませんが、内容に疑問を持つ点が多い。 トコトンやさしいエントロピーの本 (今日からモノ知りシリーズ) 関連情報
ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR)
歴史の世界に「たら、れば」は禁物と言われるが、科学の世界においての「たら、れば」は大きな意味を持つ。夢想するという遊び心こそが、さまざまな真実を解明してきたことに違いないし、SFというジャンルに昇華することでエンターテイメントにすることもできる。本書はそんなSF小説やゲームを創作する際のネタ本として活用することを目的とした、変わり種の一冊。SFに登場した題材やテーマをきっかけに、そのテクノロジーに興味を持つことは多い。SFが、科学における『もしドラ』のような役割を果たすこともありうるのだ。仮に、SF小説やゲームの制作に携わる人でなくても、本書は十分に楽しむことが出来るだろう。◆本書の目次第1章 科学技術テラフォーミング/重力制御/タイムトラベル/タイムパラドックス/質量保存の法則/エントロピーの増大/反物質/バイオテクノロジー/動物の知性化/クローン/人口知能/ロボット/アンドロイド/生命倫理/バイオハザード/パワードスーツ/ビーム兵器/物質転送/ロケット/スペースシップ/宇宙推進器/超高速航行/ウラシマ効果/ワープ航法/コールドスリープ/サイバネティクス/コンピュータ/ハッカー/コンピューターウィルス/電脳空間/バーチャルリアリティ/ナノテクノロジー/ローテクノロジー/サイコダイブ/オーパーツ/超古代文明第2章 巨大構築物軌道エレベーター/宇宙ステーション/宇宙コロニー/ダイソンスフィア/ジオフロント/ウォーターフロント・海上都市/海中都市/移動都市/ドーム都市/巨大移民船第3章 生命生物の進化/DNAと遺伝子/シリコン生命体/スターシード/人工生命/情報生命体/ウィルス・細菌/ミュータント/生きている化石/超能力/不老不死/新人類/アフターマン/シフトアップ/オーバーロード第4章 世界・環境暦/地球温暖化/氷河期/ユートピア/ディストピア/ハルマゲドン/核の冬/汚れた未来/カタストロフィ/資源問題/パラレルワールド/異次元/深海第5章 宇宙宇宙空間/星/宇宙開発/惑星/恒星/小惑星・衛星/彗星/ガス惑星/太陽系/銀河系/宇宙線/ブラックホール・ホワイトホール/中性子星/スペースデブリ/スペースマタ―/エーテル/地球外生命体/宇宙からのメッセージ/宇宙人/宇宙時代における犯罪第6章 テーマファーストコンタクト/宇宙戦争/銀河帝国/クラウド/生活圏拡大/情報戦争/歴史改変/スペースオペラ/サイバーパンク/スチームパンク/コンピューターの暴走/ロボットの反乱/ポスト・アポカリポス/人間の意識/神と宗教例えば、本書を脇に置きながら、ゼロ年代最高SFとの呼び声が高い『虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)』(伊東計劃・著、ハヤカワ文庫)をめくってみる。『虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)』−あらすじより 9.11以降の、”テロとの戦い”は転機を迎えていた。先進諸国は徹底的な危機管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大量虐殺が急激に増加していた。米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の影に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう・・・・・彼の目的とはいったいなにか?大量虐殺を引き起こす”虐殺器官”の正体とは?描かれているのは「核の冬」と呼ばれる時代での出来事。主人公は科学的に「サイバネティクス」と呼ばれる情報処理を行いながら戦闘をし、「DNAと遺伝子」などのストーリーが随所に散りばめられている。後半の肝となるシーンにおいて、主人公は、とある女性にこのように言われる。「進化が良心を生み出したの。わたしたちの文化も。親から子へ、人から人へ伝えられる情報の流れ。ミーム、ってことば、知ってるでしょう」(『虐殺器官』、P206)例えば「ミーム」に関する説明は、本書の「情報生命体」の項目で、以下のように書かれている。「ミームとは、人の心の中の情報生命体と言えます。生物と違い、情報自体が活動したりするわけではありませんが、人間の心を通じて繁殖するわけです。」(『ゲームシナリオのためのSF事典』、P123)ちなみにこの「ミーム」という概念は、リチャード・ドーキンスによって提唱されたものであるそうだ。『虐殺器官』の中で大きな意味をもつ「大量虐殺の文法」も、この「ミーム」の一種と捉えることができる。そして、この「ミーム」と人間精神とのせめぎ合いが『虐殺器官』の主題であることも、読み解くことができる。本書を活用することで、SF小説を十倍楽しく読むことができるだろう。そして、フィクションとノンフィクションをつなぐ”知の扉”を開けることができる一冊でもある。 ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR) 関連情報
トクマルシューゴ久々のアルバム。これまでの作品を踏襲した作品になっています。相変わらずミュージックソーやトイピアノなどの音色は懐かしくも新しいです。そして遊び心もたっぷり。心地よいという言葉がぴったりで、その音は唯一無二と言えると思います。そういえば先行曲のM-05 『Rum Hee』は曲名自体にそもそも意味は無いそうですwそんな意味のない曲名の曲でも、やはり凄く感動してしまいます。言葉の通じない海外においても彼の評価が非常に高いのもうなずけます。まさにアメージング! ポート・エントロピー 関連情報
色々と特殊な空気を漂わせるブルース・ハーク。きっと子どもたちから見れば先生というより、愉快な大きなお友だちだったのだろう。手探り的に作られていた音楽はあまり洗練されていない。そこが逆に魅力であり、しかしその魅力ゆえ音楽家としては先に進めなかった一面もあったかもと想像する。解説書にはネルソンやパンデルの思い出コメントも載っていて、良かった。ダンス教室の子どもたちが大ウケする「ブルースひとりバンド」の様子が目に浮かぶようである。ただ、歌詞が載ってないのは残念(少し期待していた)。ひょっとするとオリジナルからして無かったのかもしれない。いちおう児童向けのアルバムなので比較的分かりやすい英語ではあるけれど、ぜんぶ聴き取るのは私には厳しいです。 CAPTAIN ENTROPY 関連情報
エントロピーがわかる―神秘のベールをはぐ7つのゲーム (ブルーバックス)
熱、温度、秩序、無秩序、元にはもどらない、時間の矢、宇宙の熱的死‥‥これらは熱力学の第二法則、すなわち「エントロピー」増加則に関係する。だが、「エントロピー」とは一体何なのか――本書は、複数のサイコロを転がす思考実験をすることで、エントロピーを理解することができる。いままで熱力学の世界の用語であると考えていた「エントロピー」は、じつは統計学や確率学に置き換えて考えることで、すぐに理解できるものだったのだ。もちろん、確率・統計に関する高校生程度の知識は必要ではあるが、大学生でも難解とされている熱力学の第二法則に比べたら簡明なことである。だが一方で、宇宙のどこへ行っても確率・統計学の公理は成り立つのかという疑問が生じる。その辺は著者も承知しているらしく、「決して」「永久に」などという言葉を太字にするなど、特に注意を払っている。もし、この前提があやふやなものだとすると、ナンシー・クレスのSF「プロバビリティ・サン」に登場する「確率子」が存在するのかもしれない。 エントロピーがわかる―神秘のベールをはぐ7つのゲーム (ブルーバックス) 関連情報