このソフト、どちらも機体のグラフィックはとても良いです。 が、しかしコックピットの計器類の表示は残念だ。 恐ろしくきたないという感じで、あくまでゲーム。 と言う感じが否めない。シュミレーションでなくて。 しかもミグの方は墜落するとF-16の残骸に…… ただ、初めてならかなり安い。 やり易いうえさほど難しくもなく。 ゲーム性は最高だがシュミレーションとしては最悪なので三っつです。
飛行機模型と言えばハセガワ、というのが通説ではあるが
「今更F-16?」と言わずにタミヤコンセプトのこのキットを作ってみてはいかがでしょうか?
ハセガワから同タイプのキットはすでに発売されており、新鮮味という部分では評価は落ちるのだが、製作という面では非常に楽しめる内容。
「なるほど」という関心させられる部分があり、作っていて楽しかった。
お勧めのキットですよ♪
ファミコンで発売されたスターラスターの続編、ジャンルは3Dシューティングです。宇宙人の侵攻から、人類を守るといった内容で、戦況はリアルタイムで変化していきます。常に敵の侵攻状況を確認し、手際よく応戦しなければ、クリアは出来ません。また、プレイヤーの機体には、いくつかの種類があり、装備変更が可能です。敵によって機体、装備を変える必要があるので、機体選択、装備選択がクリアのポイントになると思います。
他のレビューにもあるように、米空軍の最高機密に属する武器F-22の情報のソースはそれなりにあっても、情報の質・種類は多くありません。その中では、戦闘機ファンならば、嬉しい情報です。しかもマニアでなくとも分かるような、この分野を知らない人でも分かるような書き方だと感じました。カラーなのも嬉しいですし、サイエンス・アイ新書の特色でしょうかね。細かい書評は他のレビューに任せて、なんなら、F-22の開発競争の物語(YF-22,YF-23の攻防)、F-16とF-18(YF-17)の開発競争、SAABのJ-35ドラケン、J-37ビゲン、J-39グリペンの開発経緯、IAIのクフィールの開発物語、そして何よりSu-27,Su-33,Su,-35,Su-37シリーズ展開をしたフランカーの解説も書いて欲しいです。ステルス性はSu-27開発当時にはソ連は知らなかった技術なので仕方ないとして、一方で「無駄」とも表されるマニューバビリティは驚異です。ドッグファイトで本当にF-22が20歳弱年寄りのSu-27に本当に勝てるのかはとても興味のある所だと思います。あとSu-47ベルクートの書籍はファンなら大歓迎でしょう。もっとも、現時点で本に出来るだけの情報が得られるかは大きな疑問ですが。書評ではないですね、要望になってしまいました。よろしくお願い申し上げます。
|