1980年代以降、映像音楽の録音といえば、ジョン・ウィリアムズの指揮するボストン・ポップス・オーケストラとエリック・カンゼルの指揮するシンシナティ・ポップス・オーケストラによるものが、質的に突出したものとして存在してきた。
しかし、前者に関しては、オリジナル・サウンドトラックの演奏と比較すると、しばしば、演奏に生気を欠くことが多く、また、後者に関しては、近年になり、編曲に劣悪なものが増え、指揮者も精彩を欠くようになり、徐々にこのジャンル自体が魅力を失うようになった。
しかし、今世紀にはいり、日本フィルハーモニー交響楽団によってたてつづけに録音された6枚のCDは、上記の両横綱の録音と比較しても遜色のない、高水準の内容を誇るものである。
沼尻 竜典と竹本 泰蔵という有能な指揮者の的確な演出のもと、20世紀の古典ともいえるハリウッドの代表的な作曲家の傑作の数々が実に見事に奏でられている。
これらの演奏の特徴は、あえていえば、オリジナルの魅力を過剰な演出をくわえることなくありのままに表現していることにあるといえるだろう。
いずれの作品も、世界中に配給される映像作品の付随音楽として作曲されているために、もともと高度の娯楽性と表現性をそなえた作品である。
ここに収録された演奏は、それらの作品が堅実な職人性のうえに自然体に演奏されるだけで、視聴者に無上の歓びをあたえてくれることを明確に示していると思う。
いずれにしても、20世紀後半、正当な評価をあたえられることなく、ハリウッドの片隅において高水準の管弦楽曲を創造しつづけた数々の現代作曲家の労作をこうしてまとめて鑑賞してみると、あらためてそれらが実に良質な作品であることに驚嘆させられる。
そこには、紛れもなく、最高の職人性と大衆性が見事な結合を果たしているのである。
日本フィルハーモニー交響楽団による6枚のCDには、そうした身近なところに存在していた現代芸術のひとつの奇跡が封じ込められている。
この1ヶ月、毎日のように見ていた場面がありました。主人公のカトリがお屋敷の坊ちゃんに「みにくいあひるの子」の絵本を読みながら 泣き出してしまう場面です。 がんばってもがんばっても結果が出ない時、自分の実力に限界を感じた時、いつも心の中に留めていたのが、 この場面でしたでした。 また、「牧場の少女カトリ」では別のシーンで夢は必ずかなう、とカトリ親友のマルティが大真面目に力説するシーンがありました。 詭弁でも励ましでもなく、本気でそう言っているのを見て、大きく励まされました。 世界名作劇場の中でも群を抜いて地味な作品です。派手な出来事なんて何も起こりません。ただ、みんなでカトリの成長を見守る、 そんな温かい作品です。何か、引き込まれて見入ってしまい、カトリを見て自分もがんばらなきゃ、そう思わされる作品です。 子どもにも見てもらいたいし、大人でも楽しんで見られ、もう一度がんばろう、という気にさせられる、そんな名作だと思います。
牧場物語シリーズはほぼすべて手を付けましたが「わくアニ」は面白い!
公式サイトなどを見てキャラクターに愛着がわいたなら、是非手に取ってほしい作品です。
マーベラスはもっとわくアニをプッシュしてもいいのになぁ…と常々。
☆5 ボリューム
(牧物での一番の評価ポイントだと思います。農業・酪農・釣り・採集など基本面に加えて、住人とのコミュニケーションのボリュームも満点です)
☆5 キャラクター(キャラは前作の流用ですが、もともと個性的で親しみやすいキャラクターなので☆5のまま)
☆5 時間の経過(時間の経過はゆるやかに設定されています。牧場の世話をフルで一通り終わらせて正午すぎるという具合です)
☆5 公式サイトの充実具合(開発者blogやプレイした人へのおまけ要素など、公式サイトに気合が入っている)
☆4 グラフィックの劣化(気にならない程度ですが、マップが広大であるせいか多少の劣化が認められます)
☆4 作業の快適性(牧物において作業感の否定はゲームの否定になると思いますが、同じ作業を繰り返すことが多い作品である以上、底を考慮していただきたかった。)
(例:小麦を粉ひきする際に、一回一回反対を向くのでターンするのが面倒)
魔女さまがとても可愛いので☆7, 8くらいにしたいところですw
|