超新星フィクサーフォンちゃんのこってりビデオ

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説
2.デジモンアドベンチャー
3.8 1/2
4.門あさ美
5.そのまんま東
6.最後の誘惑
7.SE7EN
8.皇帝
9.成恵の世界
10.ぽぽたん

i-mobile
第三の敗戦   自民党から民主党への政権交代が、せいぜい譜代門閥派井伊大老政権から一ツ橋派公武合体路線への徳川政権内政権移行ていどに比すべきという見方は、じつに卓見だと思う。
  が、しかし、幕末最末期の薩・長の行動も、けっして誉められたものではなく、大久保利通など代表的だが、彼ら薩摩派は、開国を不可避と承知しつつも、本音は、着々と進む徳川政権の集権化策により自藩の存続が脅かされるのを恐れ、徳川慶喜政権への政治的足枷として「尊王攘夷」を標榜したにすぎず、日本の将来に大きな展望があって「倒幕」に突き進んだわけではない。
  むしろ、徳川慶喜の側こそ、徳川幕府専制支配が続くかぎり日本の国民国家的一体化は不可能に近く、あまり薩摩、長州を追い詰めすぎると、彼らは英国など外国勢力を国内に引き入れかねないと承知すればこそ、政権への薩・長勢力取込みを目論んだのが、「大政奉還」策だったというのが正しい解釈ではないか。しかし、それでも薩・長勢力は、徳川幕府主導による外国貿易一元管理政策を拒絶して、自藩の貿易利益を最優先し英国流の「(アーネスト・サトウに知恵を借りた)自由貿易論」をイデオロギー的盾に、打倒・徳川幕府へと突き進んだ。
  だが、薩・長の側とて、もう藩政府や武士たちが、支配階級として衆庶のうえに居座る時代ではないということを読み切れなかった点では、徳川幕府と同類ではなかったかと思う(倒幕派諸藩は、自藩専売製品の幕府の統制を逃れた自由貿易を求めたわけだが、自由貿易制度のもとでは、藩庁による藩内通商独占制度そのものが打破されてしまった)。
  やはり、戊辰戦争から西南戦争への内乱時代の体験を経て初めて、ときの日本人も、ようやく自らが進むべき方向を掴むことも出来たというのが歴史上の事実であって、だとすると、日本人が、これから進むべき道筋を巡る現在の葛藤も、幕末期と同じように、今しばらく続くのではないだろうか。
  堺屋さんの、戦後日本が60年のあいだに築き上げた既成秩序や既得権に対する、まことに切れ味鋭い批判には大いに共感したが、残念ながら、人間という政治的動物は中々変れるものではなく、やはり、現在の日本の混迷は、まだ当分のあいだは続くと見るほうが当たっているのではないかと思う。 
  まさか戦争や内乱ってことにはならないと思うが、けれども、風呂の炊口の火が消えて(日本経済が成長活力を喪失して)、だんだん冷えてゆく湯に首まで浸りながら、出るに出られず(失うまいと既得権に執着し続け)、しまいには湯舟のなかで寒さに震えて(日本経済が)頓死するって可能性のほうなら、今のように保守的になった日本人ならば大いに有り得ることかも知れないなぁとは思う。
  日本人も物欲に凝り固まった成長百年の時代を終わり、バブルが弾けて以後、民族的に停滞2百年(文化的充実をめざす)の時代に入ったと見るほうが正解なんではないかというような気がするな。

歴史の使い方 (日経ビジネス人文庫 グリーン さ 3-6) 歴史の面白さを教えてくれる良書。
具体的な事例も示唆しながら、歴史から何を学ぶかを解説してくれている。
様々な事例の一つ一つで、一冊の本ができてしまうものが多く、逆にもっと詳しく書いてほしかったというフラストレーションも「いい感じで」感じられる。
全部書かれたら、歴史への学びのモチベーションが逆に下がるかもしれないので。

人を呼ぶ法則 (幻冬舎新書) 堺屋太一さんが、日本初の万博を成功させた秘訣から、
最近では、上海万博の日本館をプロデュースした秘訣まで、
語ってくれています。

億単位の予算が動くことに、ドキドキしながら読みましたが・・・。
小規模なイベントを作っていく上でも大事なことが、
コンパクトにまとめられていた気がします!

●コンセプトがないと、成功しないこと。

●他の場所でのイベントとの違いを、明確にすること。
(そこでしか出来ないことは何か?)

●助成金頼りのものは、続かない。
 芸術や文化も、本来は自力で収益をあげられるハズ。

などなど。
おりに触れて、読み返したい本です。

☆人気サイトランキング☆

i-mobile

[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!