2001年に起きた「御殿場事件」を,犯人とされた元少年たちを中心に描いたドキュメント。事件を超簡単に説明すると,
・女子高生が,少年らから強姦されそうになった,と申告 ・少年らがアリバイを主張 ・女子高生が「犯行日」についてウソを吐いていたことを認めるも,事件は別の日にあったと改めて証言 ・少年らに有罪判決(確定)
という奇妙なもので,客観的な証拠も無いのに有罪とするのはおかしい,というのが本書の主張である。
御殿場事件はウィキペディアにも記事があり,とりあえず事件の概要を知るだけで良いというのであれば,本書を買う必要は無い。しかしたとえば,女子高生はなぜ「犯行日」を偽ったのか,そもそも事件自体がでっちあげではないのか,元少年たちのアリバイはあるのか,といった誰もが抱く疑問に,本書はある程度の回答を与えてくれる。また「犯人」として捜査機関から扱われた場合,当人や家族がどんなふうにそれに立ち向かったのかについての興味深い一例を示している。
本書は,ジャンルとしては冤罪(が疑われる)事件を扱ったノンフィクションである。この点から見た場合,一応は十分な取材がされている点,およそ10年にわたる出来事を約200ページとコンパクトにまとめている点などは評価できる。特に1・2審の判決文を引用したうえで,それらが被告人の「有罪」を説得的に論じているかを詳細に検討した部分は読み応えがあって面白い。ただし,判決全文が引用されていないから,慎重な読者ならば判断を留保せざるを得ないだろう。本書は過去に放送されたTV番組を下敷きとしており,放送内容の一部は今でもテレビ朝日のウェブサイトで閲覧できるが,ここでも判決文の一部の引用しかない。
逆に「これはちょっと」と思われるのが,著者の法律知識の貧弱さ。せめて権力批判を行える程度の知識は仕入れておくべきだ。日本は法治国家なのだから,権力の濫用は法(律)の違反という形で把握される。その法(律)を知らないで,実のある権力監視ができるわけがない。たとえば,
「犯行日が1週間変わったことによって生まれる矛盾も含めて,裁判所は警察・検察に捜査のやり直し,調書の取り直しを当然指示するものだと誰もが考えていた」(p.71)
とあるが,一体どういう意味なのか。言うまでもなく,裁判所は警察・検察に対して捜査の指示権を持たない。検察官の立証が尽くされていないと判断すれば無罪を宣告するだけであり,仮に「今のままだと有罪にできないからもっと捜査しろ」と言えばそっちの方が問題だ。上記は1審での訴因変更手続に関して述べられたものだが,著者自身がこの制度を理解していないために意味不明な批判となっている。
その他,引用文の出典が明記されていなかったり(p.73),表紙の写真にキャプションが無かったり(おそらく「犯行」現場の写真と思われるが)と,丁寧に作られた本という印象からは程遠い。しかも時系列で記述されていないうえ,個々の出来事の日付を省略したりしているので,全体像が把握しづらい。
一方,本書が有罪判決を批判しつつ,この事件を「冤罪事件だと断定できる立場にはない」(p.195)と述べることは別に矛盾しない。冤罪と無罪は意味が違うからである。この慎重さを本書の全体に及ぼして欲しかった,という点では「残念」な本である。しかし,この事件や裁判を世に問う意義は認められると思われるので,ちょっと甘めの★3つ。
※2012/2/6追記:本書の末尾には,元少年たちが名誉回復のための措置をとることが示唆されていた(p.194)。毎日新聞(2012年2月6日朝刊)などの報道によると,2011年12月21日付で,被害者とされた元少女を相手取って,民事の損害賠償請求訴訟を提起したとのことである。
様々なジャニーズが演じる「演技者。」の中で、「マシーン日記」 に次ぐ問題作と言える坂本主演の「TRASHMASTAURANT」が Vol.7に入っている。 ここまで大胆にかつ慎重に国際問題を封入した舞台は見たことがない。一見すると、職場同士で起こったささいなけんかから起こった殺人 といった感じなのだが、名前や音楽、人物の着ている服を よく観察すると見えてくる国を人物の性格に自然に見えるよう投影しているところがすばらしい。 また、最後の坂本の演技には正直恐ろしいものを感じてしまった。 ここまでできるのかとおもわずため息をついた人も多いのでは ないだろうか? 彼の演技はやはり舞台で鍛えただけあって、目を見張るものがある。 若くはないが、これからが楽しみである。
何年も前からメルボルン事件に関心を持っていましたが、わからない謎の部分がたくさんありました。 しかし、この一冊はそのすべての謎を解明してくれました。 この本を読んでメルボルン事件の真実がわかったと思いました。 この事件は無実の日本人5人の冤罪を訴えていましたが、真実はオーストラリアのメディアが発表した通り、日本の暴力団による麻薬密輸事件だったのです。 逮捕され裁判にかけられた5人のうち、女性とじいさんの2人は本当に事実を知らなかったのですが、元暴力団員は日本出国前から中国のシンジケートと麻薬密輸の計画を練っていました。 巻き込まれた2人の無実の人は本当にかわいそうですが、残りの3人はエセ冤罪を日本国民に煽り立てている暴力団員だということがようやく理解できました。 この本は私が今まで読んだ本の中でも最高の本です。
昔はバラエティがメインだった長野智子さんが著者。購入前は内容にがっかりすることも多少は覚悟していましたが、期待は良い意味で裏切られました。中東を取り上げた前半は、実弾が飛び交う現地に自ら出向いての命がけのリポート。中東事情に関しては、学生時代の教科書やニュースなどの報道から得たわずかばかりの知識しかなく、深く理解するには、あまりに問題が複雑すぎるような気がして(スンニ派やシーア派等、民族の名前だけでも頭がクラクラ)、これまで何となく学ぶことを避けていましたが、この本のおかげで中東問題がようやく分かり始めた気がします。ここに書かれているのは、中東地域でいつどんな事件が起こったのかという、入試問題に出そうな単なる歴史の羅列ではなく、中東で人々がどのような暮らしをし、民族間あるいは国家間でどのような争いが日々繰り返されているのかという現実問題。まるで現地に自分がいるような錯覚を覚えるほどのリアルな描写です。この本を読めば中東で起こっている紛争を徐々に理解できるようにはなりますが、理解できた分だけ問題解決がいかに難しいのかということにもまた気づかされます。後半は彼女が取材した中東以外の問題を取り上げていますが、こちらはひとつのテーマ毎に軽くサラッと流している程度。全般的に、日本語がやや頼りない感を覚える箇所がいくつか見受けられますが、彼女のジャーナリストとしての頑張りが伝わる内容なので★5つにしました。多くの人に読んで頂きたいノンフィクション。特に、長野智子さんの昔のイメージをいまだ持っている人には、是非そのイメージをいったん払拭して、手にとって頂きたい一冊です。
|