「ハイサイおじさん」は一度耳にしたら忘れられない曲です。 沖縄のリズムとエレクトリック・サウンドの融合と言いますか、強烈な印象の一曲です。 沖縄サウンドの金字塔とでも言うべき曲だと思います。 アルバムは、「ミカド」という喜納氏の店でのライブ録音です。 沖縄の海をイメージするシンプルな面と体が自然に動くようなリズムを併せ持つ個性の魅力が詰まった作品です。
先日、松平健さんがある番組で福島に滞在し郡山の舞台で歌っていらっしゃるのを見て、 CDを聴いてみたくなりました。 元々暴れん坊将軍の時から大ファンだったので、曲にも興味があったのですが 実際に購入したことがなく、、 今回初購入で知らない曲が多かったですが、聴いてみて今までとは別なステキな一面を知りました。 購入して良かったです。
先住の民の視点で発言してきた政治家は、アイヌモシリの萱野茂さんと、沖縄の喜納昌吉さんしか知らない。
それほどまでに、明治からの富国強兵、軍国主義にひた走った日本は、日本列島に多様に生き続ける文化を
滅ぼしてしまったのかもしれない。
いま、アイヌモシリにも私の住む東北にも、軍事基地と原子力施設の両方がある。とくに青森県下北半島は
原子力施設の集中する地域で、その危険な地域に爆撃機が飛んでいる。日本の北と南は、先住の文化が最後まで
生き続ける地域。そこが、こうした危険地域にされているのだ。
いまこそ、私たちは、自分自身で、自分の暮らす地域のあり方を決めなければならない。そういう魂の声が、
いくども、いくども、この本から聴こえてくる。
縄文10000年は戦争を選ばなかった文化。奇跡的な多様性をもつこの日本列島で、私はどう生きたいのか。
それが問われる本だった。
スタンダードな曲を選んでいるという意味では興味を引かれますが、スタンダードとヒット曲を織り交ぜていることで、ヒット曲として選曲されているものが早期に陳腐化される危険がありますし、6曲というのはやや少な目かもしれません。加えて残念なことに、オリジナル音源を採用していないことも注意すべきでしょう。 この分野は語学教材としては目新しいものではなく、オリジナル音源というクォリティーの高さ、日本語曲の中国語カバーという親しみやすさという店でこの書籍よりも長じている「北京語 ヒット曲で覚えるアジアのことば〈Vol.2〉」(雷鳥社)などの同種類の本もいくつかあり、比較検討して購入される方がいいかもしれません。
(まとまりのない僕の個人的な感想です) 考えてみると、沖縄の独立を主張する人が、日本であることを拒絶する理由については、政府の沖縄に基地を押し付ける姿勢くらいしか述べられていない。やはり、過去の侵攻や差別、戦争の記憶による「沖縄の心」といった沖縄の共同体意識によるものではないだろうか。しかし、良いも悪いも今の若者には「沖縄の心」といったものによる共同体意識はあまりない(これはごく自然な変化だと思う)。「沖縄の心」というような共同体意識に縛られていないからこそ、日本人として、沖縄に基地を押し付けるような日本政府の方針はよくないという広い考え方が出来る。沖縄が被害を受けるから基地をなくそうという狭い考えではなくなってきていると思う。同時に、沖縄の経済だけを考えた経済至上主義的な考えも正しくないと判断できるのだと思う。だから、過去の歴史や、沖縄人と日本人の間にいるような複雑なアイデンティティーの絡み合いの中から、日本に対してどれだけ平和や人権の大切さを訴えかけていけるのか、それが重要になってくると思う。それに関しては経済的な豊かさにつられて、妥協してはならないと思う。 ウチナーンチュは何処へ。沖縄問題は沖縄だけの問題ではなく、国家や民族のありかた、アイデンティティーについて議論し考えることは、沖縄や日本にとってプラスになることは間違いないと思う。そのためにも、沖縄を含めた日本の人々が沖縄について考えることは必要であると思うし、本書はそれを意図したものだと思う。
|