最近はまっています。ハムテルと二階堂が大好きです。笑いあり、感動ありというところが面白くてたまりません。レンタルで何度も借りるぐらい大好きなんです。なので、DVDが欲しくてたまりません。原作も全巻持っていて、見ているとドラマ第2弾もいっていいくらいだと思います。スペシャルでもいいです。私も希望します。ハムテル役の吉沢悠さんも休業から新しいプロダクションに復活したそうなので、うれしいです!
言語教育を,単にことばだけを取り出して教えるものとしてではなく,各時各地各人の置かれた社会・政治・風土・文化の文脈の中で,聞き考え発し続ける「さまざまな力能の総体」育成として,実践し研究する,世界的リーダーらの論考集。
いずれもグーロバリゼーションを受けて引き起こされた多文化他民族化する社会状況の中,シビアな教育環境下で揉まれたであろうだけの重厚な論。「ヨーロッパ言語ポートフォリオ」はじめ,欧米豪いずれも具体的な実践や政策として実現された実例を通じた説明で刺激にあふれる。特に欧州の発想は,言語教育の概念を革命的に一変させるものだった。
それら海外での実現例と理念を,日本側の編著者らは,受け入れ乗り越え,ここで何ができるのか・どう考えられるのか,素直にも必死に苦闘する。しかし何か足りない感を残す。ひとつは社会が持つ思想史的背景。ひとつは突然の社会変化への準備と経験のなさ。一人一人の実践・研究家がこうした言語文化教育の根幹にある思想を丁寧に辿りながら,ここでできること・すべきことは何なのか,ひとつひとつ積み重ねていくことが求められている現状なのだろう。本書はその格好のガイドブックだ。
ちょっと高いが,注解もあって親切,字数も内容もたっぷりなので,及第。
1,2巻では周囲を振り回すだけだった雪丸もさすがに職場にも慣れ、
今回は「特殊能力」などを発揮して活躍(?)します。
「ひぐまテレビ」「まんまる山動物園」など地元民ならにやりとするようなネーミングや
「どうぶつのお医者さん」を彷彿させるようなエピソードも登場し、
花子の実家(農家)や幼なじみまで明らかになります。
1,2巻も読みましたが、この3巻では一つ一つの話がより緻密になり
(綿密な取材の成果でしょうか)
花子の周囲の管理職など脇役も丁寧に描かれ、面白くなったと感じました。
最近、北の大地の魅力が全国区になってきましたが
「チャンまま」の面々がいっそうの活躍を見せることを祈っています。
音楽のジャンルを問わず、心の深いところを揺さぶるような音楽と出会う楽しみは何物にも代えられません。藤原道山の『空-Ku-』もその一つで、どの曲もまさしく音楽ジャンルの分類という枠組みや範疇に納まることなく、悠久の時を越えて蒼穹に融け込むような広がりを感じさせます。
グレゴリアン・チャントの「タントゥム・エルゴ」などは、千住明の編曲も素晴らしいでしょうが、道山の尺八によってローマ・カトリックの修道院とZENの融合がもたらされたように感じました。リーフレットの冒頭に千住明が「人の祈りは無垢なものである」と書いていますが、洋の東西を越えて、文化をも超越して普遍的な「祈り」をリスナーにもたらしてくれました。それは「アメイジング・グレイス」にも「フォーレの『レクイエム』~ピエ・イエズ」にも「アヴェ・マリア」にも通ずるもので、ステキな音楽は全てを凌駕して伝播することでしょうし、世界中の人に聴いて欲しい音楽だという感想を持ちました。
一番のお気に入りは「ディープ・リヴァー」です。妹尾武のピアノと道山の尺八だけでこれだけ芳醇な香りに包まれるような演奏になるのは、千住明の編曲によるところも多いと思いますが、歌心に満ちた道山の思いが強く表出しているのもその要因でしょう。スピリチュアルズの代表曲ですが、日本の故郷を思い起こすような郷愁が音楽から漂っているのもまた不思議です。尺八の息吹が、その漢字の意味するところを明確に伝えているからこそ胸を打つのでしょう。
道山の演奏はヒーリング・ミュージックかもしれませんし、音楽ジャンルをクロスオーバーした演奏かもしれませんが、「祈り」というシンプルでピュアな思いは明確に伝わってきました。
近くの書店では見つからなかったり、見つけてもすぐに売れてしまって、なかなか手に入れられませんでした。やっと手にして満足です。仲間にも好評です。ニヤニヤしながら読み返しています。
|